創業53年
千葉県松戸市の(有)渡辺一三畳店です。
畳は大きく3つの材料で構成されています。
と こ
た たみおもて
へ り
床とは? 畳の芯材です。
畳表とは? 畳の表面の素材です。
厚みは約2mmと薄い。
縁とは?畳のフチに付いています。
色々な種類があります。
新床 : しんどこ
新規に畳を作る時には芯材の畳床と畳表が必要です。
床と畳表をお選びください。
畳のQ&A
Q、畳替えにはどのような種類が有るのでしょうか?
畳替えには3種類有ります。
・新床(しんどこ)
・表替え(おもてがえ)
・裏返し(うらがえし)
新床(入れ替え)・・・・畳床から全て新しい物を製作納入することです。部屋の寸法を測ります。
表替え・・・・・・・・・・現在使っている畳の「畳表」を新しく取り替えることです。
一般的に畳の張り替えはこちらを指します。
裏返し・・・・・・・・・・・現在使っている畳の「畳表」裏返しします。畳表は裏表使えます.
Q、価格の高いもの、安いものはどのように違うの?
国産畳で考えると
イチゴでいったら最安物は形の整っていない小さな粒の物
価格が上がれば粒がそろってきて大きいものになってきます。
もっと上がればどこどこブランドのイチゴ
もっと上がればそのブランドの中でも大粒の粒の揃ったもののようになりますが最安物でも食べられないことはありません。
畳の価格も安いものはイグサの長さも短く織りも密ではありません。ブランド名も付きません。
価格が上がればイチゴのようにイグサの長さも長くなり織りも高密度になり見た目も良くなります。ブランドも付きます。
しかし畳も消耗品と考えればそんなに高い価格の物でなくても最安の物でかまわないと思います
イチゴなどのものでもそうですがぜひ一生のうちに一度で良いから高級な畳を使ってみてください。文化を感じます。
Q、国産表、中国産表はどう違うの?
野菜と同じで見た目は変わりません。
価格は中国産は安いです。
中国産はイグサを育てるのに使った農薬などは一切分かりません。
大抵の中国産は拭くと青いです。(人工着色して有るので畳が端から端まで青いです。)
毛羽立ちしやすいです。(輸出の過程でイグサをひどく乾燥させるので弱くなる。)
国産はある程度、価格は高いですが
中国産が抱えている問題点に関しては心配ありません。
Q、新しい畳を拭いたら雑巾が真っ青になっちゃったんだけど。
中国産、又は安物の畳替えをした時にこのような事が起きます。
畳は青い物がよく見えるので安物は人工着色して有ります。
畳表は製造過程で泥染めということをしますが泥で色を染めるということではなく
イグサをその地方の泥の水につけて畳表を織ります。
イグサを泥パックして畳表を織るという感じです。
そうするとイグサの急激な乾燥を防げたりして畳表を丈夫にすることが出来
あの独特な畳のいいにおいも産まれてきます。
しかしその泥染めのときに泥の中に緑の着色剤を安物の畳表を織る場合に混入します。
そうすると畳を拭いたときに雑巾が真っ青になってしまいます。
ある程度高い価格の畳でも畳替えをする畳屋さんによっては見た目が良いということで中国産の高級畳表を入れてくれるところも有りますが基本的に中国産だと拭くと青いです。
当店では国産はどの価格の物でも着色しておりませんので拭いても青くなりません。
Q、和室には荷物やタンスなどがあるんだけど。
大体6帖のお部屋で1帖分くらいのスペースがあれば何も問題なく全ての畳を出すことが出来ます。
お任せください。(移動は無料です。)
Q、破れていたりして畳の状態がすごく悪いんだけど大丈夫?
たたみに、穴があいていても、破けていても、縁が切れていても、へこんでいても
ガムテープを貼って自分で補修してあっても、焦げていても、
大体の場合大丈夫です。 新規の畳にしないで表替えで出来ます。
*当店でひどい畳というのは
部屋中の畳の上にきのこが生えてしまったような畳や火事や洪水の後の汚い畳とか
などですので通常、一般の方がいうひどい畳と言う物はたいしたことありませんので
安心してご相談下さい。*
↑大丈夫な範囲です。
↑こちらは新規になりました。
(有)渡邊一三畳店は所在地は松戸市ですが、お客様の近所に畳店がない場合は
市川市、流山市、船橋市、柏市、鎌ヶ谷市 葛飾区、江戸川区、足立区 も近隣地域で伺える範囲ですので
「遠いかなぁ」と思われましても遠慮なく何なりとご質問などお問い合わせください。お待ちしております。